top of page

北府中クリニック

​健康づくりで豊かな時間を​ あなたと大切な人の日常に

北府中クリニックのHPをご覧いただきありがとうございます。

2023年8月より医療法人社団松堂会の分院としてオープンいたしました。​

想い

 予防医療・専門性の高い医療・くつろげる空間・待ち時間の低減の4つをコンセプトを掲げ、大病院と開業医の間の位置づけを目指しております。平均寿命は年々伸び続けるものの、先進国の中で、がん死亡率や罹患率は大幅に減少しておらず、むしろ一部は増加傾向にあります。そういった現状を変えるべく、健康寿命の延伸に尽力していきたいと考えております。補助金や福利厚生の有効活用を促進し、講演会などを通じて、健康の重要性などをお伝えできればと思います。

 

また、コロナ禍において、大病院は感染症対策に追われながら、手術や救急の体制も整備しなくてはならない状況です。当院は高度な機械と経験豊富なスタッフによって、適応患者さまの範囲を広げ、大病院の負担軽減に努めて参ります。大病院での手術後の経過観察やセカンドオピニオンなど様々な患者さまに寄り添っていきたいと考えております。

​ 皆様のかかりつけ医として、地域のニーズに応えていけるよう最善を尽くして参ります。お気軽にお問い合わせください。​スタッフ一同お待ちしております。

診療報酬のお知らせ

当院では、「かかりつけ医」機能を有するクリニックとして、以下の取り組みを行っております。

  • 受診されている他の医療機関や処方されている医薬品を把握させて頂くため、お薬手帳のご提示やご質問をさせて頂く場合がございます。

  • 必要に応じて、専門医師や専門医療機関をご紹介させて頂きます。

  • 健康診断の結果等の健康管理に係る相談に応じます。

  • 福祉・保健サービスに係る相談に応じます。

  • 診療時間外を含む、緊急時の対応方法等に係る情報提供を行います。

◆時間外対応加算1

再診時に算定されます。

かかりつけ患者様からの問い合わせに対して診療時間外に対応できる体制がとられている診療所を評価する診療点数になります。時間外のクリニックの体制に関する加算であり、診療時間中に受診した場合にも算定されます。
当院では、診療時間終了後の数時間は、電話(042-505-7893)での問い合わせに応じることができなかった場合であっても、留守番電話機能・転送(西原町脳神経外科クリニックへ)を利用し対応しております。

休診日、深夜及び休日等においては、電話(042-505-7893)で西原町脳神経外科クリニックへ転送させて頂きます。

​・保険点数:5点

◆医療情報取得加算

当院はオンライン資格確認システムを導入しています。

マイナ保険証利用を通じて診療情報を取得・活用することにより、質の高い医療の提供に努めています。正確な情報を取得・活用するために、マイナ保険証の利用にご協力をお願いいたします。

◆医療DX推進体制整備加算

当院ではオンライン請求を行っております。オンライン資格確認システムにより取得した診療情報を活用して、診療を実施しています。マイナ保険証の利用を促進し、医療DXを通じて質の高い医療を提供できるよう取り組んでいます。

今後、電子処方箋や電子カルテ共有サービスの導入を検討しております。

◆一般名処方加算

当院では患者様に適切に医薬品を提供するために、処方箋には医薬品の銘柄名ではなく一般名(成分名)を記載する取り組みを行っております。一般名処方によって特定の医薬品の供給が不足した場合でも、患者様に必要な医薬品が供給しやすくなります。お薬についてご不明・ご心配ごとがありましたら、お気軽に医師にご相談ください

◆明細書発行体制等加算

当院では、個別に診療報酬の算定項目が分かる明細書を無料で発行しています。明細書の発行を希望されない方は、受付にその旨をお申し出ください。

◆​機能強化加算

初診時に算定されます。

地域における「かかりつけ医」として、皆さまの日常的な健康管理や他医療機関との連携を担う体制を整えている診療所であることを示しています。

当院では、以下のような取り組みを通じて、地域の皆さまの健康を支えています:

  • 他の医療機関(専門医療機関・地域の病院など)との連携体制を整備し、必要時には速やかにご紹介いたします

  • 健康診断の結果等に関する相談への対応

  • 保健・福祉サービスに関する相談への対応

  • 必要に応じて在宅医療の提供

  • 夜間・休日などの緊急時の対応方法の情報提供

情報通信機器を用いた診療(情報通信機器を用いた診療に係る基準)

当院では、再診や一部の指導等において、スマートフォンやパソコンなどの情報通信機器を利用した診療(いわゆる「オンライン診療」)を実施しています。これにより、ご来院が難しい方にも継続した医療提供が可能となっております。

外来感染対策向上加算

感染症対策として、外来診療においても適切な感染管理体制を整えています。院内感染防止対策委員会の設置や、専任の感染対策担当者による院内ラウンドの実施など、安全な診療環境を維持する体制を取っています。

外来・婦人科特定疾患治療管理料(婦特管)

婦人科では、更年期障害や月経困難症など、特定の疾患に対して継続的な医学管理を行う体制を整えております。患者様の症状に応じた適切な治療計画のもと、安心してご相談いただけます。

医療情報取得加算

「医療情報取得加算」の算定医療機関として、以下の体制を整備しております。

  • オンライン資格確認を導入し、マイナンバーカードによる保険証利用に対応しています。

  • 診療の際に、患者様の薬剤情報や特定健診情報等の診療情報を取得・活用し、より安全・的確な医療を提供する体制を整えております。

  • 個人情報保護に十分配慮しながら、医療の質の向上と安全性の確保に努めております。

患者様には、マイナンバーカードをご持参いただくことで、これらの情報を活用した診療が可能となります。
従来の保険証も引き続き使用できますが、マイナ保険証のご利用を推奨しております。

在宅時医学総合管理料(在医総管1)

ご自宅や施設で療養されている患者様に対し、計画的かつ包括的な医療管理を行っています。24時間対応体制を整えており、緊急時にも迅速な対応が可能です。

HPVワクチン接種(ヒトパピローマウイルス感染症予防)

子宮頸がん予防を目的としたHPVワクチンの接種を実施しています。定期接種・キャッチアップ接種の対象となる方は、費用が公費で賄われます。接種をご希望の方は、事前にお問い合わせください。

HPV核酸検出及びHPV核酸検出(簡易ジェノタイプ判定)

子宮頸がんの原因とされるヒトパピローマウイルス(HPV)感染の有無を確認する「HPV核酸検出検査」を実施しております。

● HPV核酸検出とは?

HPV(ヒトパピローマウイルス)は、子宮頸がんの主な原因とされるウイルスです。この検査では、HPVのDNA(核酸)が体内に存在しているかどうかを調べます。子宮頸がんの早期発見・予防のために非常に重要な検査です。

● 簡易ジェノタイプ判定とは?

当院で実施している検査では、HPVの中でも特に子宮頸がんのリスクが高い「ハイリスク型(主に16型・18型)」の有無を簡易的に判定することができます。これにより、今後の経過観察や精密検査の必要性を的確に判断することができます。

●対象となる方

  • 子宮頸がん検診で異常を指摘された方

  • HPV感染のリスク評価を希望される方

  • 定期的な婦人科検診をご希望の方

●実施方法

  • 子宮頸部からの細胞採取による検査です

●ご予約・ご相談

検査をご希望の方は、事前にお電話または窓口にてご予約をお願いいたします。
また、ご不明点や不安な点がございましたら、婦人科担当医までお気軽にご相談ください。

子宮頸がんは早期に発見し、適切に対応することで予防可能な疾患です。
当院では、HPVワクチン接種や子宮頸がん検診も併せて実施しておりますので、トータルな婦人科ケアをご提供しています。

酸素単価(在宅酸素療法等に係る酸素単価)

在宅で酸素療法を受けられる方への対応として、酸素濃縮装置や液体酸素装置等の管理を行っており、適切な使用状況を確認しながら継続的なフォローアップを行っています。

◆在宅療養支援診療所

在宅医療を必要とする患者様とそのご家族を、地域に根ざした体制で支援しております。

●在宅療養支援診療所とは?

在宅で療養する患者様に対して、医師や看護師などがご自宅や施設へ訪問し、医療を提供するための体制を整えた医療機関です。

● 当院の支援体制

当院では以下の体制を整備しております:

  • 24時間365日対応可能な緊急往診体制

  • 医師・看護師による定期的な訪問診療

  • 他の医療機関、訪問看護ステーション、ケアマネージャー、薬局などとの密な連携

  • 在宅での看取りや、緩和ケアにも対応

●ご自宅での療養をご希望の方へ

高齢や病気のために通院が困難な方、ご自宅での療養を希望される方は、お気軽にご相談ください。
患者様の状態やご希望に応じた在宅医療計画を立案し、医師が定期的にご自宅を訪問いたします。

bottom of page