内科
患者様の健康管理をする「かかりつけ医」の機能と、必要な場合には先進医療を受けられる体制の両方を準備しています。普段は各科専門医が「かかりつけ医」として健康管理・疾病管理をし、高度な治療が必要となった場合は地域基幹病院との連携により高いレベルの治療を受けられるようにします。
保険診療で胃カメラ(内視鏡)をご希望の方は、一度内科外来をご受診ください。
CTや肝臓・すい臓・胆のうに特化したMRI(MRCP:エムアールシーピー)、エコー、採血などの検査も可能です。

幅広い一般的な健康問題や疾患を診断し、治療する医療分野です。一般内科医は、患者さまの総合的な健康状態を評価し、必要な場合に専門医に紹介する役割を果たします。
当院は一般内科、呼吸器内科、耳鼻咽喉科、婦人科、泌尿器科の専門医の資格を持った医師が従事しております。
何かお困りごとがございましたら、北府中クリニックの内科をご受診ください。
専門治療などが必要な場合は、適宜他院へご紹介いたします。
_HEIC.png)

消化器系(胃、腸、肝臓、膵臓、胆嚢など)に関連する疾患の診断と治療を行う専門科です。消化器内科を受診する理由はさまざまですが、一般的に以下のような症状や疾患がある場合に受診が推奨されます。
CTや肝臓・すい臓・胆のうに特化したMRI(MRCP:エムアールシーピー)、エコー、採血などの検査が可能です。
腹痛
腹部に痛みがある場合、その原因はさまざまで、消化器系に関連する疾患が考えられます。痛みの部位や程度、発症状況によって、受診が必要です。
吐き気・嘔吐
継続的な吐き気や嘔吐は、胃腸の異常や感染症、消化不良、その他の消化器疾患が原因である可能性があります。
下痢・便秘
過度の下痢や便秘、またはその両方を繰り返す場合、特に長引く場合や急激に症状が悪化した場合、早めの受診が大切です。
血便や黒色便
便に血が混じっている、または黒色便が出る場合は、消化器系の出血を示していることがあり、特に注意が必要です。
胃の不快感や膨満感
食後の胃の膨満感や胸やけ、胃もたれなどの症状が頻繁にある場合、消化器疾患が考えられます。
食欲不振
食欲が著しく低下している、または急に体重が減少する場合、消化器系に何らかの異常がある可能性があります。
黄疸(肌や目が黄色くなる)
黄疸は、肝臓や胆道系の疾患が原因で現れる症状で、受診を検討する必要があります。
胸やけや逆流性食道炎の症状
胸やけ、酸っぱい物が上がってくる感じ(逆流感)、嚥下(飲み込み)障害などがある場合、消化器内科を受診することがあります。
肝臓は非常に重要な臓器であり、消化、解毒、栄養の代謝など多くの機能を担っています。肝臓に関する病気や異常がある場合、早期発見と適切な治療が必要です。
院長:日本肝臓学会専門医
黄疸(肌や目の白い部分が黄色くなる)
肝臓や胆道系の異常により、ビリルビンという物質が血液中に増えると黄疸が現れます。肝疾患の兆候として重要です。
腹部の膨満感や右上腹部の痛み
肝臓に炎症が起こると、右上腹部に痛みや違和感を感じることがあります。また、肝機能が低下していると、腹部が膨れる(腹水)こともあります。
食欲不振や体重減少
肝機能が低下すると、食欲がなくなったり、急激に体重が減少することがあります
。
倦怠感・疲れやすい
肝臓の機能が低下すると、身体が疲れやすく、倦怠感を感じることがあります。
血便や黒色便
肝臓に問題がある場合、血液が消化管に流れ込むことがあり、これが便に血液を混ぜる原因となります。特に肝硬変の場合、食道静脈瘤破裂などで出血が見られることがあります。
慢性的な飲酒歴がある
長期間にわたる過度のアルコール摂取が肝臓にダメージを与える可能性があり、肝臓の健康状態を確認するために受診することが勧められます。
肝炎ウイルス(B型、C型)に感染している可能性がある
肝炎ウイルスに感染している場合、慢性化して肝硬変や肝がんのリスクが高まるため、定期的なチェックが推奨されます。
呼吸器系の疾患を扱います。喘息、慢性塞性肺疾患(COPD)、肺炎などがあります。肺や気道に関する問題を診断し、治療やケアを行います。
喘息
気道の炎症や収縮により、呼吸が困難になる病態です。喘息の発作を緩和するための治療や管理を行います。
慢性閉塞性肺疾患(COPD)
慢性的な呼吸器の障害により、呼吸が制限される疾患です。喫煙などが原因となることがあります。
肺炎
肺の組織が感染症によって炎症を起こす疾患で、細菌やウイルスによって引き起こされます。
肺がん
肺組織にできるがんです。早期発見が重要で、治療法はがんの進行度によって異なります。
肺線維症
肺組織が線維化し硬くなる疾患で、呼吸機能が低下します
肺血栓塞栓症(PTE)
肺動脈に血栓が詰まることによって生じる疾患で、呼吸困難や胸痛を引き起こすことがあります。
喀痰の問題
痰の過剰な生成や排出の困難などが原因で生じる呼吸器の問題を診断・管理します。
呼吸器内科は必要に応じて肺機能検査、胸部レントゲン、CTなどの検査を行って診断を行います。症状や検査結果に基づいて適切な治療法を提案し、生活指導も行います。早期の診断と適切な管理は、呼吸器の健康を維持するために重要です。


